「店を出すなら羽田空港」と
いつか言われる日を夢見て
K.R
施設管理部 施設管理課
担当業務:テナント管理、リーシング業務
2018年入社 観光コミュニティ学部卒
-
2018年
羽田エアポートエンタープライズ出向 -
2021年
施設企画管理部 施設企画管理課 -
2023年
施設管理部 施設管理課
ハイブランドのブティックで
接客したのは貴重な経験
大学では観光学を専攻し、ゼミ活動でさまざまな地域の方々と地方創生のプロジェクトに取り組みました。旅行が好きでよく空港を利用していた私は、ゼミ活動を通じて学んだ「コト消費」の視点を生かして、海外のお客さまや地方から初めて訪れた国内のお客さまに楽しさを提供できると考えたことから、当社を志望したのです。お菓子メーカーをはじめ、ウエディングプランナーやグランドスタッフなどの職種も検討しましたが、空港で働きたいという気持ちが入社の決め手になりました。仕事が限定されずに、部署ごとに多彩な業務を経験できることに魅力を感じたことも当社に入社を決意したきっかけの一つです。

入社後はグループ会社である羽田エアポートエンタープライズの大阪営業所に出向し、当社が運営を受託していたブランドブティックで革製品・宝飾品等の販売や在庫管理を担当しました。最初は、大学を出たばかりの自分がハイブランドのブティックに立っていいのだろうか?という戸惑いもありましたが、商品のコンセプトやターゲットとするお客さまなど背景を知ってからは、自然に接客できるようになりました。当社ならではの貴重な経験ができたと思っています。
食べ歩きの趣味が
店舗の誘致に役立つ
コロナ禍中の2020年に羽田空港の国内売店に異動。2021年に出向から戻り、本社の施設管理課(配属当初は施設企画管理課)に配属されました。国内線および国際線ターミナル入居しているテナント店舗の管理、空き区画に対する新規テナント誘致(リーシング)、既存区画の見直しおよびリニューアル等の計画・立案から実施に至るまで担当業務は多岐にわたっています。私の担当業務のなかで最も大きい割合を占めるのがテナント管理です。所属する施設管理課で管理する店舗は国内線・国際線ターミナルで合計約230店あり、定期的に館内を巡回して壊れた看板の修理手配や人出不足の相談など、日々テナント様から寄せられるお問い合わせに対応し、解決のお手伝いをしています。

新しく入居されたテナント様が売上を伸ばすためにメニュー表を見やすくする、価格設定を見直すなど、店舗の方と一緒に販促施策を考えることも私たちの仕事です。私自身はこれまで飲食店で働いたことがないため、コンサルティングやアドバイザリーができるほどの知識は持っていませんでしたが、テナント様と密に連携を取りながら販促施策を検討し、それが来客数や売上として結果に結びついた時は大きなやりがいを感じます。また、趣味の食べ歩きでよく友人と人気店に行ったり、新しいお店を開拓したりしていた経験も店舗を誘致するリーシング業務に生きています。
美味しさやサービスの質も
ブランド価値の大切な要素
施設管理課に異動してから、3店舗の誘致を手がけました。中でも、初めて誘致に取り組んで成功した和食店には、強い思い入れがあります。開店から1年経って面談した時に、想定した以上の売上を立てられたと聞いた時には、本当にうれしく、苦労もありましたが、誘致して良かったと心から思いました。私たちが誘致するのは店舗だけではありません。お客さまから空港内にWEB会議できる場所がほしいという声にお応えして、テレワーク用のワークボックスを設置したこともあります。いま最も力を注いでいるのが、第1ターミナル地下のフードコートのリニューアルです。空港内にはない業態や都内で人気のあるお店が新規出店する予定で、私自身も楽しみにしています。

店舗自体は各事業者様が運営されていますが、美味しさやサービスの品質は羽田空港のブランドイメージにもつながります。お客さまに与える印象が違わないように、接客マナーや言葉使いの研修を企画・実施することも私たちの仕事。「東京で店を出すなら羽田空港」と言われるように、ブランド価値を高めたいと考えています。
ある1日のスケジュール
- 8:40
- 出社
- 9:00
- メールチェック、資料作成
- 10:00
- 新規入居希望業者と打ち合わせ ①
- 11:00
- 新規入居希望業者と打ち合わせ ②
- 12:00
- 昼休み
- 13:30
- 社内打ち合わせ、資料整理
- 15:00
- 館内巡回
- 17:00
- 上司とミーティング、デスクワーク
- 18:00
- 退社